あなたの間取りのお悩みは?
あなたの「間取りの悩み」にお答えします!
毎日の家事がラクになる間取りを女性建築士がご提案する「みゆう間取り相談室」
主婦・母目線で住宅設計をしているみゆう設計室は、2019年から「間取り相談」の業務をスタートし、1年で30件以上の相談にお答えしてきました。
この「みゆう間取り相談室」のサイトでは、よく相談を受ける間取りの悩み、アドバイス事例と相談者の感想、アドバイス後の改善間取り事例について紹介します。
みゆう
「みゆう間取り相談室」ができる間取り相談
「みゆう間取り相談室」ができる間取り相談、家づくりのセカンドオピニオンは下記の通りです。
- 計画中の間取りの悩みにアドバイス
- 主婦・母目線で家事動線の良い間取りに改善
- 要望を整理した間取り1案の作成
- 間取りの診断
- 家づくりのセカンドオピニオン
ご相談のプランには1回限定の「間取り相談」と、設計もしくは工事が終わるまで長期アドバイスを行う「家づくりのセカンドオピニオン」があります。
Dプラン 設計期間の家づくりセカンドオピニオン+間取り提案(無制限)
Eプラン 設計・工事期間の家づくりセカンドオピニオン+間取り提案(無制限)
近隣の方の場合面談でのご相談も可能ですが、WEB上でのオンライン通話+メールでのご相談をメインに行っています。
今までアドバイスした「間取り相談」の依頼内容
間取り相談では具体的にどのような依頼があるのでしょうか。ご相談のきっかけの具体例をいくつかご紹介します。
相談者Aさん
どうにか間取りを改善できないか、アドバイスを頂けないでしょうか?
相談者Bさん
相談者Cさん
妻の理想の家を建てたいです。
相談者Dさん
詳細や他の事例に関しては「間取りの悩み事例」「アドバイス事例」のカテゴリーにて紹介していきます。
間取り相談を受けると何が変わる?
間取り相談後に、ほとんどの相談者が「納得できてほっとした」「不安な気持ちがすっきりした」と言われます。
・素人には気づかない点を指摘してくれたから
・自分たちに何が大切かを気づかされたから
・家づくりが楽しいものだと分かったから
みゆう設計室の住宅設計では時間をかけてヒアリングと設計を進めますが、建築条件付きの住宅や、ハウスメーカーなどによる住宅の設計は打合せの回数も限られていて、決定するための期間があまりありません。また、暮らし方まで掘り下げた提案は無いまま間取りの決断を委ねられるため、素人である建築主が混乱するのは仕方のないことなのかもしれません。
もともとの間取り自体が悪いものではないので、「みゆう間取り相談室」では不安を取り除くためのヒアリングをして、元の間取りの良さを活かして改善案をご提案します。そのため、みなさん相談後に安心できるのだと思います。
「間取り相談」を受けた後の感想
アドバイス内容と提案して頂いた間取りを見て「私達にとってなにが大切だったっけ?」がわかりやすくなり、不安から脱出できなかった気持ちがとても軽くなりました。
家づくりのセカンドオピニオン(長期)では何の相談ができる?
建築条件付きの土地を購入した方や、遠方の方など、「みゆう設計室に住宅設計を依頼するのは難しいけれども、できれば最後まで設計のアドバイスをしてほしい」というご依頼に答えて、家づくりのセカンドオピニオンも行っています。
間取りだけでなく、家づくりで分からないことや不安に感じることを第三者の専門家としてアドバイスするのがみゆう間取り相談室の「家づくりのセカンドオピニオン」です。
- この収納は使いやすい?私に片付けやすい?
- 窓配置や窓の種類のアドバイスが欲しい。
- キッチンや洗面化粧台などの住宅設備機器メーカーはどれを選べばいい?
- この間取り、窓計画で家は明るくなりますか?
- 間取り相談で頂いた内容を、ハウスメーカーさんにどのように伝えたら良い?
- 壁紙や床材、ドア、外壁のアドバイスが欲しい。
- コンセント位置のアドバイスが欲しい。
間取りが決まってからも建築主自身で決めないといけないことはたくさんあります。
具体的な建材仕様の決定、窓の位置やサイズ、キッチンの種類など。
女性建築士による収納計画や家事がラクになる動線だけではなく、インテリアや外観デザインなどもみゆう設計室の事例と設計知識を活かしてアドバイスしています。
家づくりのセカンドオピニオンの感想
家づくりのセカンドオピニオンは最初から依頼される方と、間取り相談を一度行ってから依頼される方がいます。
今までぼんやりと間取りを眺めていたところに気づきがあり、セカンドオピニオンの依頼をして本当によかったと思い、大変感謝しております。
ちょっと不安で立ち止まった時に前に一歩踏み出せます。
家事動線の良い間取り提案ができる理由
「みゆう間取り相談室」で家事動線の良い間取り提案や、間取り迷子が納得できるアドバイスができる理由は、みゆう設計室の住宅設計経験によります。
みゆう設計室は建築士事務所開設して15年。わたくし、女性一級建築士「みゆう」は現在高校生となった年子兄妹の育児・家事と仕事の両立に奮闘し、その悩みと経験を活かして、子育て中のパパママの家事・育児負担を減らす家を設計しています。
自分自身の家事・育児経験を活かすだけではなく、女性ならではの細やかなヒアリングによって、クライアントさんのご家族にとっての家事、育児、仕事との両立がしやすい家を設計してきました。
基本的には新築、リフォーム・リノベーション等の設計の仕事をしているので、その経験を活かした間取り提案、家づくりのセカンドオピニオンができます。
みゆう設計室のいえづくり方法については「みゆう設計室ホームページ」をご覧ください。
「みゆう間取り相談室」の相談の流れ
「みゆう間取り相談室」では、1回限定の間取り相談と、長期の家づくりセカンドオピニオンを行っています。この間取り相談を受ける上で、いくつかお願いをしています。
・悩んでいる間取り、間取り相談の一部内容をWEB上で公開可能
・アドバイスの感想をWEB上に掲載可能
※頂いた資料そのものや、個人情報が分かる内容はWEB上に一切掲載しません。
上記の内容がOKな方は、オンライン通話相談の日時を決め、相談をスタートします。
まずはお試しで1回限定の間取り相談、その後に長期のセカンドオピニオンにシフトすることも可能です。
間取り相談(1回限定)の流れ
間取りの悩み、家族構成、相談希望の時期についてご記入ください。
(メールフォーム送信後、すぐに自動返信メールを送信致します。
返信が無い場合は迷惑メールフォルダ振り分け・受信拒否の可能性がありますので、再度ご連絡ください。)
- 今悩んでいる間取り
- 敷地・法的条件
- 敷地周辺写真
- ヒアリングリストの回答
家づくりのセカンドオピニオン(長期)の流れ
家づくりのセカンドオピニオン(長期)の場合は、何回でも間取り相談、間取り変更が可能です。メールでのアドバイスが基本になりますが、面談・オンライン通話相談も回数限定で対応可能です。
1回限定の間取り相談の後に、やはり継続して家づくりのアドバイスが欲しいという方が見られます。その場合は相談費用は差額ご請求しますので、まずは1回限定の間取り相談としてご依頼下さい。
家づくりのセカンドオピニオンでは、設計を進める中で建築主自身が決めないといけないことへのアドバイスが多いです。家事動線の良い間取り以外にも下記のような内容を決める時のアドバイスを行います。
- コンセント、スイッチ、照明計画
- インテリア(壁紙、床やドアなどの建材)
- 外観(色、素材)
- 水周りの設備機器(キッチン、洗面、お風呂、トイレ等)
- 収納ユニットの選択アドバイス
- 購入家具のアドバイス
以下のような設計・デザインも可能ですが、こちらは別途費用が必要になります。
・造作家具の設計やご提案
・インテリアコーディネート(プレゼンシートの作成が必要な場合)
「みゆう間取り相談室」の相談費用
1回限定の「間取り相談」と、設計もしくは工事が終わるまで長期に渡る「家づくりのセカンドオピニオン」のご相談プランがあります。
プランC 1回限定間取り相談
相談者さんの多くは1回限定の「間取り相談」プランを利用しています。
一度アドバイスをするとスッキリ解決する方も多いので、まずはプランCからスタートして、長期の「家づくりのセカンドオピニオン」は追加で依頼して頂いてもOKです。
・「間取り診断 → 改善間取りをご提案」まで
・間取りを1から作成することも可能(ただし1案限定)
・相談は1日で行います
1回限定の「間取り相談」では1~2時間程度のオンライン通話でお話した後に、1案の間取り提案をします。事前にヒアリングリストにお答え頂きます。
近郊の方は面談での相談も可能です。訪問相談も可能ですが、出張費用をご負担ください。
※相談内容の一部とご感想をWEB掲載OKな方限定となります。
相談の追加依頼(追加費用)について
間取り相談後、追加ご相談を希望の方は下記の費用でご相談にお答えします。
2)設計終了までのセカンドオピニオン(間取り修正を除く)¥77,000(税込)
3)間取り修正を含む設計終了までのセカンドオピニオン ¥132,000(税込)
プランD セカンドオピニオン(設計期間)+間取り提案
間取り提案、修正は何度でもOK!のプランです。間取り作成だけではなく、間取りが決定してから工事着手するまでの設計アドバイスも行います。実際には建材や壁紙、外壁の選定、コンセント・スイッチ位置など、住宅設備機器(キッチン、浴室など)の相談がありました。
みゆう設計室の事例を紹介しながらアドバイスしているので、とても喜ばれています。
・間取り提案、作成は何回でもOK!
・オンライン通話相談、面談は3回まで(1回につき2時間程度)
・メールでのアドバイスは何回でもOK!
プランE セカンドオピニオン(工事完了まで)+間取り提案
間取り提案、修正は何度でもOK!のプランです。プランDの「設計期間の家づくりのセカンドオピニオン」に加え、工事が始まってからのアドバイスも行います。
工事中の悩みにもお答えします。現場確認のアドバイスや、現場写真のチェックも可能です。
近郊の方の場合、キッチンや住宅設備機器メーカーのショールーム同行も可能です。
・間取り提案、作成は何回でもOK!
・オンライン通話相談、面談は5回まで(1回につき2時間程度)
・メールでのアドバイスは何回でもOK!
・工事の悩み、工事現場の確認アドバイスも可能です。
・キッチンや住宅設備機器メーカーのショールーム同行も可能(出張費は別途ご負担ください)
※現場に訪問して確認することも可能です。現場訪問は面談回数に含みます。出張費は別途ご負担ください。
「間取り相談」での注意事項
「間取り相談」や「家づくりのセカンドオピニオン」を受けることで、家づくりに自信が持てるようになった、安心したと言われますが、良いアドバイスをするために以下の点に注意して頂くようお願いしています。
- 納得の行くご相談にするために、住まいの条件や悩みは最初にできるだけ多くご提示ください。
- ご相談費用は銀行振込とし、振込完了後にご相談を開始します。
- 他業務の都合上、ご希望の日時にお受けできないこともあります。
- 面談・オンライン通話相談の「候補の日時」を複数提示してお申し込みください。
- 住宅メーカーの工法によって提示した間取りが不可能なこともあります。
- 工法、仕様などの条件がある場合は事前に情報提供してください。
- メール限定のご相談も可能ですが、条件などが伝わりにくく真意が掴めないこともある点はご了承ください。
- 悩んでいる間取り、間取り相談の一部内容をWEB上で公開します。
- WEB上に掲載しますので、相談後に感想をお願いします。
間取り相談の依頼はこちらから
「みゆう間取り相談室」に相談したい!という方はこちらのメールフォームよりお問合せください。
「みゆう設計室」の住宅設計について
「みゆう間取り相談室」を運営している「みゆう設計室」の設計事例、家事や育児負担を軽減させる家づくり方法について、みゆう設計室の公式ホームページにて掲載しています。
みゆう設計室の家づくりについて知りたい方はぜひ公式ホームページをご覧ください。
また、住宅設計の依頼をしたい方は、みゆう設計室のホームページよりお問合せください。
間取り相談ではなく「みゆう設計室に設計を依頼したい」という方の場合は、初回で無料相談を行っています。また、資料請求して頂いた方には、A5版26ページのハンドブック「家づくりレシピ」をプレゼントしています。
「みゆう間取り相談室」の最新の記事